本日は8時30分に昭和大橋西詰の東屋前に集合、ここは毎月のトレーニング開始地点でもあります。
今日の参加者は 70 名です。 (男子 37 名(内ゲスト1名)、女子 33 名) 天気は晴れ
行程
やすらぎ堤リュートピア前------青山浄水場・水質管理センター ----- 新潟交通西営業所前-----山田小学校前----にいがたふるさと村----新潟日報社-----平成大橋-----けいきん公園-----県庁庁舎裏------県ボート艇庫
-------------------------------------------------------

入念な準備体操です。 8:43 元気いっぱいスタート。 やすらぎ堤はレジャーボートの係留場でもあります。

9:00 まもなくBSN前を通過 。 9:34 関屋大橋を渡って西区へ。 青山稲荷の脇を通る。

9:53 青山浄水場 に到着。 水質管理センターに入る。 浄水場の機能役割の説明を受け屋外へ

水の取入口(着水井) 薬品を投入しゴミを沈める(沈殿池) 塩素滅菌した水、飲めます (ろ過池)

水質管理課の河瀬さんによる講義と、きき水テストの実演、各班の班長さんがチャレンジ、大変楽しく、勉強させてもらいました。おいしく水道水を飲むには、まず冷やすことですって!!
お土産に新潟のおいしい水道水「柳都物語」を1本づつ、いただきました。感謝・・・
11:30 青山浄水場を出て、つぎは新潟ふるさと村へ向かいます。

12:12 済生会新潟第二病院 向かいはアピタです。 12:38 立仏の辺りを行く。お腹すいてきた・・。

12:45 山田小学校 13:00 ついにふるさと村に到着。ここで各自昼食を摂ります。

13:45 新潟日報黒崎工場(愛称メディアポート)に到着、日報社の新聞作りなど楽しみながら学べる「おもしろ新聞館」、最新鋭の大型輪転機が夕刊を印刷している様子が見学できます。

ビル内はあたかも新聞の世界に入ったようなデスプレィで、取材から新聞が出来上がるまでが説明され、新潟県内外の出来事や日報社の歴史的な関わりなど分かる年表や映像視覚による説明など、小学生でも楽しく学べる空間がありました。

大型輪転機、中央全国紙も受託印刷をしています 。 14:50 帰路へ 平成大橋付近です。

15:47 けいきん公園 16:25 新大ボート艇庫広場に全員無事到着。ここで解散しました。
リーダー及びサブリーダーにはお世話になりました。ありがとうございました。
班長、サポーターの皆さん、ご苦労様でした。
台風一過のさわやかな秋晴れ、今日は久しぶりに良く歩き、良く学んだ一日でした。
「新潟歩く会」も会員各位の平均年齢も、かなり上昇してきてますので、歩きながらの社会見学や勉強はとても意義深いことだと思います。
そういえば昨年(2013年5月)実施された新潟西海岸・山階鳥類研究所バンダー(野鳥の森)の見学、エコープラザ(新潟市資源再生センター)の見学ウオークも今日のリーダー岡村公典さんの企画でしたね。楽しく歩いて勉強になる・・・そんな企画をまた楽しみにしています。
(ブログ担当 S ・ K)
最近のコメント